ホーム食工房 NO-RA > 8/23  色づき始めた圃場

食工房 NO-RA

江戸末期に建てられた自宅を食工房にしました!

更新日:2011年09月07日17:32:04

8/23  色づき始めた圃場

8/23  少し色づく(登熟期)

稲も登熟期に入り、いよいよ佳境、大切な時期です。なにせ開花後45日から50日で米粒が出来上がる訳ですから!

登熟期  8/28 今年は例年に比べ稲作の進み具合が大変早いと思います、すでにかなり色付きました。籾の中に蓄えられた養分が汁状からジェリー状そして固形物になりお米らしくなってきます。緑色の籾から薄黄色、やがて黄金色に・・この時期を登熟期と言います。
大型台風来襲!9/6〜9/7 この時期一番心配なものが来ちゃいました。
大雨、大かぜ、6日の夜は雨の音、風の音が気がかりで寝不足でした・・・・。
でも我が家の稲たちは踏ん張ったんです。朝、見回ると、何処も頑張って立ってました。
思わず誉めてやりました。
2008  9/2  少し遅れ気味 8月半ば以降、集中豪雨、また気温の下降、日照不足等稲作にとってはあまり良くない天候の推移の半月間でした。昨年にくらべて稲は幾分送れ気味だと思います。とはいえ登熟期に入りやや色づいてきました。昨日は田んぼの土手の草刈をして
稲刈りに向けての準備をしました。
2008  9/11一段と色づく田んぼ 3日ほど前から秋の空模様になり、田んぼの稲もいよいよ、その黄金色を増し収穫の日を待つばかりです。台風13号が気になりますけど、近所でも4月末に田植えをした田んぼは刈り取りを始めてます。我が家の稲刈りはおおむね23日(火)からになる予定です。
2009  9/6少し色づき始めた田んぼ 先日来襲した台風11号の被害は軽微で済んだようです、台風の後少しはっきりしない天候が続きましたが、今日は秋晴れの良い天気でした。朝夕も少し肌寒いくらいの気温です。稲も色づき始め、昨日は町内で一番目の稲刈りがありました。極早生種のヒトメボレかナスヒカリかと思われます。我が家のコシヒカリは今月末の28日(火)あたりが、どうかと考えてます。台風12号も少し気になります。
9/4  今年はどんな年? 暑すぎ!7月17日以降30度を下回る気温を観測したのは4,5日無いかも?という感じで今年の夏は推移、すでに立秋は過ぎたと言うのに連日の温度は壊れてしまった温度計みたいにまい日34,5度を指したままです。たんぼに流れる込む水系によっては水切りが始まっています。
この陽気ではたして水を切って問題はないのか?考えものだと思います。が昨日から或る田んぼの水は来なくなりました。考え無しが!!
20119/7  とりあえず、ホッ! 先日の台風にもハラハラさせられました。近所の田んぼも大過なく、良かったと思います。
また、福島原発のメルトダウンによる放射性セシウムの問題も宇都宮市管内は検査の結果、検出されないとのことで、これもホットしました。
今年度、市の農業協力員をしていることもあり、農家の皆さんのホッ、が聞こえるような気もしました。

黄色味を増した圃場