ホーム食工房 NO-RA > 出穂期  (田植え後90日前後)

食工房 NO-RA

江戸末期に建てられた自宅を食工房にしました!

更新日:2010年08月06日15:17:41

出穂期  (田植え後90日前後)

8/3  いよいよ出穂(しゅっすい)!穂が出ました!昨年にくらべても出穂の時期がかなり早いと思われます。私の田んぼは周りに比べて遅いほうです(田植えが10日くらい遅い)天候も安定(暑すぎですが)無事開花できると思います。水をたくさん掛けて少しでも涼しくして、気分良く開花してくれるよう配慮してます。毎年のことですが
この瞬間  結構感動なんです。穂が出てやがて開花、それは有る意味、収穫を想像させるからです。やっと半分、やれやれって感じです。もしかすると豊作の予感??

2009  8/3  出穂です!! 昨年も8/3日くらいに出穂の事を書いてましたが、2009年も83日くらいで穂が出始めました。苗代での生育日数にもよるかもしれませんが結構早いと思います。昨年と状況が違うのは先月来の日照不足です。気温は低いとは思いませんが日照の少なさは著しいと思います。草丈はまずまずだと思います、夜温が低い状態で推移したからかとも思われます。今はとにかく日照が欲しい!
2010  8/2  出穂はじめ! 今年の稲作は4、5月の低温から始まって、ちょうど私が田植えを予定した5月11日と12日は小雨が降って田植え機械での作業は悲惨なほど寒かったのを記憶してます。13日には雹混じりの雨が・・・。一週間くらいそんな天気が続き、前の週の好天を羨むほどの状態でした。つまり初期成育が少し悪かったと思います。二週目以降天候は回復少しづつですが気温も上がり始めました。とりあえず日照が確保できたのが良かったと思います。その後5月後半くらいからは天候、気温もまずまずに推移、梅雨に入ってからも結構安定的に日照を確保できました。気候的には変な気候で梅雨寒という事もなく7月に入り18日くらいからいきなりの高温にみまわれ、西日本の豪雨の等続きましたが、関東では比較てき安定でした。草丈は程よく茎もしっかりした稲になったと思います。これから開花、受粉、乳熟期へと穏やかな天候の推移を望むばかりです。まずは出穂のご報告。